・お尻から太もも周りに痛みがある
・動かすと足の痛みが激しくなる
・安静にしていてもおしりや足が痛んで眠れない
・足だけではなく腰にも痛みがある
・足が痛んできて立っていられない
・階段を上る時に足が上手くあがらない
坐骨神経痛は腰や足に向かって伸びている神経に沿って、太もも、ふくらはぎ、足にかけて鋭い痛みを伴う症状です。
ふくらはぎの張り、灼熱感や締め付け感などが現れます。
中高年の方に多く見られますが、年齢が若い場合は腰椎椎間板ヘルニア、高齢になると腰部脊柱管狭窄症が増えてきます。
坐骨神経痛は一般的によく行われるレントゲン検査で原因を見つけることは困難な症状と言われています。
坐骨神経痛とは腰から足にかけて伸びている坐骨神経が、圧迫し刺激されることで生じる痛みです。実は、医学的に「坐骨神経痛」と呼ばれる名称はありません。
多くの場合は腰痛に引き続いて発症したお尻、太もも、足先の痛みをひとまとめにした呼び方です。
坐骨神経痛の原因となる病状として、
・靭帯や神経を圧迫する「腰椎椎間板ヘルニア」
・股関節を動かす筋肉が坐骨神経を圧迫する「梨状筋症候群」
・加齢が原因の腰椎の形が変形して神経を圧迫する「変形性腰椎症」
・背骨にある脊柱管が狭くなる「腰部脊柱管狭窄症」
年齢に関係のない症状としては「腰椎分離、すべり症、骨折、腫瘍、糖尿病、動脈硬化」があげられます。
脳や脊髄にかけて枝のように全身に伸びている神経を末梢神経と言います
坐骨神経は末梢神経の中で最も長い神経で、お尻から太もも、ふくらはぎ、足先と繋がっています。
坐骨神経痛とはこの坐骨神経を圧迫して伴う痛みです。
筋肉も麻痺するため足が痛くて立っていられない、歩きにくい歩行障害や悪化すると尿が出にくくなる症状がおこります。
こういったように症状が悪化すると、改善にはより時間が掛かります。
早めの改善が大切と言えるでしょう。
坐骨神経痛は生活習慣を見直すことで予防につながりますので
・正しい姿勢を保つ
・冷えを防ぐ
・肥満に注意
・筋肉のこわばりをなくす ことを心がけましょう。
坐骨神経痛は安静にしているだけでは、回復するような症状ではありません。
適切な運度、ストレッチはもちろんですが、体に負担をかけずに手技を取り入れた根本的な治療が必要となってきます。股関節の筋肉は基本的に骨盤と繋がっています。
筋肉が固まってしまうと骨盤の動きが制限されるため、神経の圧迫と取りのぞくためには接骨院での根本改善がおすすめです。
当院では痛みの根本改善を目的とした施術を行っております。
仙台市青葉区で坐骨神経痛でお悩みの方は、中山鍼灸接骨院までお越しください。