• ホーム
  • アクセス
  • 料金
  • 交通事故対応
  • メニュー
  • 施術メニュー
    • 交通事故に遭ってしまったら
    • 鍼灸
    • 美容鍼
    • 産後骨盤矯正
    • 交通事故・むちうち
  • 症状メニュー
    • 症状別メニュー【全身】
      • しびれ
      • 自律神経失調症
      • アトピー性皮膚炎
      • 不妊症
      • 捻挫
      • 肉離れ
      • 打撲
    • 症状別メニュー【頭・首・腰】
      • ぎっくり腰
      • 過敏性腸症候群
      • めまい
      • 脊柱管狭窄症
      • ヘルニア
      • 頭痛
      • 花粉症
      • 坐骨神経痛
      • 腰痛
    • 症状別メニュー【肩・腕】
      • 腱鞘炎
      • 野球肩
      • 野球肘
      • テニス肘
      • 四十肩・五十肩
      • 肩こり
    • 症状別メニュー【足】
      • 足底筋膜炎
      • 膝の痛み
      • 股関節痛
      • オスグット
      • シンスプリント
  • 院長挨拶
  • よくある質問
  • 患者様の声
  • ブログ

中山鍼灸接骨院

  • HOME
  • 院長挨拶
  • 交通事故治療
  • 施術メニュー
  • 患者様の声
  • 料金
  • アクセス
  • よくある質問
  • ブログ
022-277-1463

MENU足底筋膜炎

  • かかとから足裏にかけて痛む
  • 歩いたり走ったりすると足裏が痛い
  • 朝の一歩目が痛く、動いているうちに軽減する
  • アスファルトなどの硬い地面を繰り返し走っていて足裏に痛みが出てきた
  • 足の裏がつっぱるような痛みがある

足底筋膜炎とは

足底筋膜とは、かかとから足の指にかけて扇状に広がってついている筋・腱繊維の膜のことです。

足裏は通常アーチ状になっていて、足裏のアーチとそれを支える足底筋膜で足への衝撃を和らげる働きがあるため、歩く・走るという動作に大きく関わります。

運動などで足裏に繰り返し負担がかかることで足底筋膜がかたくなり、うまく伸び縮みできなくなってきます。

すると足底筋膜がついているかかとや足の指の付け根が引っ張られ、筋肉に小さな傷や組織の変性が起こることで炎症が起き、足裏の痛みとして出てきてしまいます。

 

足底筋膜炎の症状

・朝起きた時の一歩目に痛みが強く、歩いているうちにおさまってくる

・足裏を押すと痛みがある

・かかとから土踏まずにかけて痛みがある

・急に歩き出すと痛い

・足の裏がつっぱるような感じがある

一度発症した後も継続して運動を行うとさらに悪化し、組織が変性して治りにくくなります。

繰り返し筋肉が付着する骨を引っ張ることで、「骨棘」と呼ばれる骨の突起ができることもあります。

症状が進行してくると、歩き方や走り方の偏りから、股関節や膝、足首などにも痛みが出ることがあります。

足底筋膜炎が起こる原因

40~50代の方に多く、原因はさまざまですが、特に足に強い衝撃がかかる運動を繰り返し行っているオーバーユースによるものがほとんどです。

さらに、練習やランニングなどでアスファルトなどの硬い地面を継続して走ったり、ジャンプと着地を繰り返すことによって、より足裏への負担が強くなり、筋膜の炎症につながります。

他に

・加齢や運動不足による筋肉の低下や足底筋膜の柔軟性の低下

・長時間の立ち仕事による足の疲労

・足のアーチが高すぎたり(ハイアーチ)、低すぎる方(扁平足)

・ふくらはぎやアキレス腱、足関節の動きが硬い方

・足底のクッション性が低い、サイズが合っていない靴で運動している

・過体重で足裏への負担が大きい

といった原因もあります。

いろいろな原因が組み合わさって発症していることもありますので、症状の治療はもちろん、根本の原因も一緒に改善することが必要です。

スポーツではマラソンやサッカー、バスケットボールなど走ることが多い競技のほか、体力作りで走り込みなどをしている場合も起こりやすくなります。

当院での治療

足は全体重がかかる場所でもあり、身体のゆがみによってアンバランスに負荷がかかることで、足の痛みの原因となっていることもあります。

当院では足の状態だけではなく、身体全体のゆがみからしっかりと状態を確認し、根本から症状を改善していきます。

筋肉を手でしっかりゆるめるほか、骨盤や骨格、関節の矯正に加え、本格的なキネシオテーピング療法も行っております。

キネシオテーピングは筋肉の働きをサポートしたり、皮下の血液循環を良くするなど、パフォーマンスの向上、炎症を早く鎮めて早期回復にもつながるテーピング方法です。

けがの悪化防止だけでなく、パフォーマンスアップや再発予防の効果もありますので、一般からプロのアスリートまで、幅広く使用されています。

骨盤や骨格矯正は、カイロプラクティックと呼ばれる矯正方法のほか、AKA療法というやさしい矯正方法も行っております。

患者さまや症状に合わせて矯正していきますので安心して受けることができます。

痛みが強い場合は、はり治療もおすすめです。

マッサージなどでは手が届きにくい奥深くの筋肉まで直接アプローチできるうえ、血流の改善や筋肉をやわらげる効果が高く、痛みの緩和にとても効果的です。

はり治療は鍼灸師と呼ばれる国家資格者のみが施術でき、当院では鍼灸師が常駐しております。

はりは怖い、痛そうというイメージがもたれることが多くありますが、痛みの出にくい細いはりを使用しておりますので、小学生から幅広く受けていただくことが可能です。

◎足底筋膜炎かな?というときは

まずは運動を中止し、痛みが強いときは筋肉の炎症が起きているので足裏を冷やしましょう。

アイシングがない場合は氷水などで冷やし、痛みが落ち着いてきたらぬるめのお湯につかり、血流の流れを良くしましょう。

ただし、運動直後で痛い場合は温めてしまうと痛みが強くなることがありますので冷やすようにしてください。

痛みをそのまま放置せず、必ず治療を受け、しっかりと治しましょう。

◎足底筋膜炎の自宅でのケア

足底筋膜炎は普段の生活や運動による負担の蓄積で起こる症状です。

症状の治療だけでなく、普段の生活や練習強度の見直しを行い、再発予防まで一緒に行いましょう。

運動は症状が落ち着くまでは練習強度を見直し、痛みが強い場合は中止してください。

今履いている靴のクッション性が足りているか、足に合わない靴を履いていないか確認し、もし足に合っていないと感じる場合はすぐに使用をやめ、合う靴を探しましょう。

ご自宅ではゴルフボールなどで足裏をほぐしたり、タオルギャザーと呼ばれるトレーニング方法で筋肉を鍛えるのも効果的です。

 

むやみに強い力でほぐしたり、痛みが強い時期にトレーニングを行うと悪化する場合もありますので症状が落ち着いたときに「気持ちいい」くらいの強さで行うようにしてください。

症状が回復してきたときに、急に運動を再開するとまた再発することがあります。

必ず軽めの運動から行い、徐々に強度を上げ、ストレッチやクールダウンなどの身体のケアも忘れずに行いましょう。

湿布や痛み止めだけで症状が変化しない、大事な試合までに間に合わせたい、早く練習に復帰したいなどのお悩みがございましたら、中山鍼灸接骨院にご相談ください。

一人一人のお身体や症状にあった治療で、根本から改善を目指しましょう!

LINEで気軽にご相談

お身体についての質問や治療内容などお聞きしたい方は、お気軽にLINEより連絡ください!

  • 私の症状は対応している?
  • 私の場合の料金は?
  • どのような治療を行ってくれるの?
  • 他の整骨院との違いはあるの?

など、何でもお聞きいただければ丁寧にお答えさせていただきます♪

友達追加

  • Facebook
  • Instagram
  • 022-277-1463
  • LINE

中山鍼灸接骨院

〒981-0952
宮城県仙台市青葉区中山5-7-1

TEL:022-277-1463

  • HOME
  • ブログ

施術メニュー

  • > 交通事故・むちうち
  • > 産後骨盤矯正
  • > 美容鍼
  • > 鍼灸
  • > 交通事故に遭ってしまったら

対応症状

  • > 肩こり
  • > 四十肩・五十肩
  • > 腰痛
  • > 坐骨神経痛
  • > シンスプリント
  • > 打撲
  • > 肉離れ
  • > 捻挫
  • > テニス肘
  • > 野球肘
  • > 野球肩
  • > オスグット
  • > 花粉症
  • > 不妊症
  • > 頭痛
  • > ヘルニア
  • > 脊柱管狭窄症
  • > めまい
  • > アトピー性皮膚炎
  • > 自律神経失調症
  • > 過敏性腸症候群
  • > 股関節痛
  • > しびれ
  • > 腱鞘炎
  • > 膝の痛み
  • > 交通事故に遭ってしまったら

当院について

  • > アクセス
  • > 料金
  • > 院長挨拶
  • > 患者様の声
  • > よくある質問

Copyright © 中山鍼灸接骨院 All Rights Reserved.