・腕を動かすと激しい痛みがある
・服を脱いだり着ることが難しい
・ネクタイやボタンを上手く締められなくなった
・腕を上げる時に強い痛みを伴う
・寝ている時でも肩が痛くて目が覚める
四十肩、五十肩とは、肩から腕にかけてピリッとした痛みや、うずくような痛みを伴う症状です。一般的には、痛みがだんだんと強くなっていきますので、服を着たり脱いだりする動作や、ズボンの後ろに手を回すといった動きが難しくなってきます。
夜中や朝方にかけて激しい痛みを伴い目が覚めるといったこともあるため、日常生活に困難が生じます。
また、痛みが強いからと肩を動かさない方も少なくありません。この状態が続くと肩周りの稼働域が狭くなっていきます。やがて肩の関節が固まってしまい回復に時間がかかります。
加齢によって腱の血液の循環が悪化して肩周りの炎症、疲労が原因とされています。人間は立っている時にぶら下がっている腕を、常に持ち上げていなければいけません。腕を上げると肩関節を守っている肩峰と呼ばれる骨により、筋肉と骨を結んでいる腱は上から押さえつけられます。
この腱は血液の流れが十分ではないため、血行が悪くなりもろくなります。
すると肩の腱に疲労がかかりはじめます。
もろくなった腱は、わずかな刺激でひび割れを生じ炎症が起こります。
腱の周りには「滑液包」という痛みに敏感な袋状の膜があり、この場所に炎症が起こると痛みが強くなります。
肩関節の老化は青年期を過ぎてから始まり40~50代で肩周りは、かなりの老化現象が現れます。
肩周りの筋肉は常に緊張していて、この状態が続くと肩の筋肉や腱の部分に負担が強くかかってきて炎症や痛みを伴うのです。
四十肩、五十肩に、男女の差はなく筋肉が衰え始める40代~50代に多く発症します。
発症しやすい人は
・長時間のデスクワークをしている
・運動不足で筋力が低下している
・猫背
・糖尿病の疾患を抱えている
・コレステロールの数値が高い
当てはまる方は発症率も高いため、常に生活習慣の見直しが必要になってきます。
若い時に肩を痛めた方や、体を鍛えているプロのアスリートも起こりやすくなります。
新陳代謝を活発にして、疲労物質を除くことが大切になってきます。
四十肩・五十肩は加齢だと感じてしまい放置してしまう方も少なくありません。
痛みが強い場合は安静も必要ですが、筋肉のこわばりを和らげる施術やストレッチをして固くなった筋肉をほぐす施術をとりいれるべきでしょう。
肩は、頭や腕を支え、身体の中でも最も負担のかかる部位です。
正しい姿勢と血行促進は、四十肩・五十肩の改善のポイントですので、丁寧に筋肉の調整を行い、痛みや症状の根本原因にアプローチしていくことが大切です。
当院では痛みの根本改善を目的とした施術を行っております。仙台市青葉区で四十肩・五十肩でお悩みの方は、中山鍼灸接骨院までお越しください。